軸組み工法(在来工法)

軸組み工法(在来工法)

最も一般的で高温多湿の日本の気候風土にピッタリ

木造軸組み工法とは、コンクリートの基礎の上にアンカーボルトで固定した土台を載せ、その上に柱を立て、水平に渡す梁や桁、斜めに止める筋交いなどを組み合わせて家の骨組みを造り上げる工法のことを言います。つまり、縦・横・斜めの木の軸で造った小屋組みを躯体とするつくりです。

これらをほぞや金物で結合したり、継手でつなぐためには、ある程度の熟練した技術が必要で、腕の良い大工や職人達と一緒に取り組んでいます。

構造的制約が少ないので、和風・洋風・和洋折衷などデザインや間取りが自由で、増改築も容易。また開口部が大きく広く取れ、いくつもの部屋を連続させているので、戸や襖、障子を開ければ屋外と屋内が一体化でき、2~3室を広い空間の1室としても使えるなど、優れた柔軟性、開放感も特徴で日本の文化に合っていると言えます。

昔ながらの木組か金物主体か?

建築基準法はもとより、最近の性能表示などの新法でも、在来軸組み工法でも2×4工法でも、羽子板ボルトなどの金物、主体の家づくりで必要強度・数値・性能があればよいという考え方が基本になってきています。しかし、無垢の木は生きもので、日本のような高温多湿の気候では木に開けたボルトや釘の穴が大きくなって効かなくなったり、金物が錆びて木を腐らせたりするので、「全輪継・蟻継・鎌継・追掛け大栓継」や「合欠け、重ほぞ」などの昔からの木組技術も一部に活かし、金物はあくまで補強材として使うべきだと思っています。

金物頼りの工法は、新築当初はよくても、時間が経つに従い問題がでてくることがあり、多くの解体業者もそのことを指摘しています。大工・現場実務者・経験者の意見は大切です。法隆寺の宮大工の故西岡常一棟梁も、法隆寺や他の古寺の解体・修復の中、それを著書の中で強く指摘しています。